漆、陶器、磁器など、日本の伝統の美と技を一堂に集め、現代生活にも合う上質で趣のある和食器をご提案します。
会津塗は400年ほど前、福島県会津地方で生まれました。当時の会津領主・蒲生氏郷公が日野(滋賀県)から木地師や塗師を呼び寄せ、産業として奨励したことがきっかけで、花塗り、変わり塗り(金虫喰い)といった技法や、消金地、会津絵、朱磨きといった蒔絵が生まれて一大産地に発展しました。現在は伝統の技を継承しつつ、現代のライフスタイルに合う、使いやすく愛される漆器をめざして、ものづくりに取り組んでいます。
愛知県瀬戸市は、千年以上続くやきものの街です。長く受け継がれた伝統技法や、釉薬を駆使し時代に先駆けたライフスタイルを提案し続けてきた「瀬戸焼」をお楽しみください。
美濃焼のまち岐阜県多治見市。ここで作られる陶磁器は、わたしたちの毎日の暮らしに寄り添っています。今年は暮らしを楽しむ器をテーマに、シンプルな暮らし、ゆたかな暮らしなど様々なライフスタイルに寄り添った器、そして窯元が作る「志野」、「織部」、「赤絵」、「染付」などの伝統的な技法を用いた器を豊富に取り揃えております。あなたの暮らしを彩る器を探してみませんか?
千年の歴史と伝統に紡がれた「常滑焼」。しっとりとした丸くて愛らしい赤の急須が目を引きますが、白や黒、緑の急須も魅力的です。色や形ばかりではなく、炎で自由に変化する窯変、海原に漂う藻をかけた藻掛、稲わらを巻いた火だすき、小さな文字を精密に彫り込んだ細字など、常滑焼は驚くほど多彩です。そのなかでも、一番の魅力は確かな技に裏付けられた抜群の使いやすさ。きっと、あなたのお茶時間を楽しませてくれることでしょう。
400年の歴史と伝統に育まれてきた多彩な有田焼の技と美の共演。そのうつわたちはあなたの暮らしの中に溶け込み、選ぶ楽しさや使う喜びとなって色々なシーンの食卓をより豊かに演出します。有田焼のコーナーでは、旬のうつわを取りそろえて皆さまをお迎えします。
波佐見焼は今から400年程前、陶器生産にはじまり、その後、磁器の原料が発見され青磁・染付を中心とした磁器生産に移行します。江戸時代後期には日本一の磁器生産量を誇るまでになります。代表するものは、長崎から海外輸出された醤油・お酒用のボトル「コンプラ瓶」や、手頃な価格で多くの庶民に愛され人気を得た「くらわんか碗」です。手頃価格で良質な器を提供する姿勢は現代でも変わらず、「カジュアルリッチ」をテーマに現代のニーズやデザインを追求した商品は皆さまに愛されています。
(50音順・敬称略)
各界の著名人が、日々の暮らしを彩る「おもてなしの食空間」を個性豊かなテーブルセッティングと共にご紹介します。
石坂 浩二
〔俳優〕
小倉 優子
〔タレント〕
黒柳 徹子
〔女優・ユニセフ親善大使〕
田川 啓二
〔ビーズ刺繍デザイナー・文化学園大学特任教授〕
東儀 秀樹
〔雅楽師〕