足を運ばないとなかなか出会うことのできない国内産地の窯元作品や洋食器、リネン、ガラスなどを直接購入することができます。
ブース番号 | 出展者名 | ブース番号 | 出展者名 |
---|---|---|---|
PS6 | ![]() |
PS7 | ![]() |
PS8 | ![]() |
PS9 | ![]() |
PS10 | ![]() |
PS11 | ![]() |
PS12 | メルシー | PS1 | 唐津焼(唐津焼協同組合) 普段使いのうつわたち~「唐津焼」は使ってこそ美しい!~ 「作り手八分、使い手二分」という言葉を知っていますか。唐津焼を表現する言葉で、料理を盛り付けたり、飾ったり、使ったりすることで初めて器が完成するという意味です。皆さん、唐津焼の器を完成させてみませんか。 ![]() |
P61 | 沖縄県 琉球オアシス~ニライカナイの世界へ~ 琉球王朝の尚貞王が産業振興目的で、1682年各地に分散していた3つの窯場『湧田・宝口・知花』を那覇市の牧志の南に統合しました。その土地を『壺屋』と呼び、そこで作られるやちむんのことを『壺屋焼』といいました。これが壺屋焼の歴史の始まりです。 ![]() |
P62 | 美濃焼・土岐市 おもてなしの食卓「どんぶり百撰」 『どんぶり百撰』出展者は、岐阜県土岐市の窯元です。岐阜県土岐市は古くからやきものの生産地として栄えてきました。現在では日本一の陶磁器生産地として皆様に寄り添う多種多様な器を作り続けています。 ![]() |
P63 | 三川内焼 現代によみがえる匠の技~みかわち焼~ 三川内焼は、かつては平戸焼と呼ばれ、慶長三年の開窯より約四百年の歴史があります。平戸藩用窯の時代から朝廷や将軍家へ献上され、茶器や装飾品など高級感のある「やきものづくり」に専念してきました。 ![]() |
P64 | 北陸三県 石川県・富山県・福井県 北陸三県は古くから工芸が盛んな地域であり、伝統工芸の技や素材を継承しながら、多彩な活動を行っている「工芸の一大集積地」です。2017年からは、北陸三県が連携し、国内外に向けた北陸の工芸の魅力発信を行っています。 ![]() |
P1 | 鹿児島県特産品協会 | P2 | 薩摩焼 渓山窯南州工房 |
P3 | 島津薩摩切子 | P4 | つきの虫 |
P5 | 愚生庵 俊窯(堀尾拓磨) | P6 | 京・清水焼 朝日堂 |
P7 | 京焼・清水焼 陶好堂 | P8 | 京焼・清水焼 あかね屋 |
P9 | 萩焼 昭雲堂 | P10 | 漆・津軽塗 青森県 |
P11 | 秋田・川連塗 寿次郎 | P12 | 越前塗 ㈱松屋漆器店 |
P13 | 会津塗 福西惣兵衛 | P14 | 輪島塗つたや |
P15 | わじま龍作 (有)池端漆香堂 | P16 | 輪島 大崎庄右ェ門 |
P17 | 輪島塗 吉田漆器工房 | P18 | 創作漆器 瑾齋 |
P19 | 工房 器楽(夢工房なかで/うつわ屋 漆光堂) | P20 | (有)石川漆宝堂 |
P21 | うるしアートはりや | P22 | 陶処 瓊 |
P23 | 伊万里鍋島焼 畑萬陶苑 | P24 | 伊万里鍋島焼窯元 5potters |
P25 | 有田 梶謙製磁社 | P26 | 有田焼八右衛門窯 大慶 ※会場での出展はキャンセルとなりました |
P27 | 有田物語 ヤマオ昭山堂 | P28 | 辻修窯 |
P29 | 有田焼 陶房 惣次郎窯 | P30 | 砥部焼の浜陶 |
P31 | 伊賀焼 ましの窯 | P32 | 古谷製陶所 |
P33 | 信楽焼 土ごよみ(ヤマ庄陶器) | P34 | 八風窯 |
P35 | 角館・香月(かづき) 樺細工の冨岡 | P36 | おかや木芸 |
P37 | 備前焼丸山窯 | P38 | 備前焼 出井 潔晴・隆 |
P39 | 現川焼・臥牛窯 | P40 | 江戸切子 瀧澤硝子工芸 |
P41 | 福岡県 あがの焼 | P42 | 福岡県 福智焼 我窯 |
P43 | 上野焼 守窯 | P44 | うつわ工房 |
P45 | SAIKAI | P46 | 波佐見焼shop「mignon」・ミニヨン |
P47 | 九谷焼 五彩堂 | P48 | 九谷焼(有)沢田商店 |
P49 | 南部鉄器 幸工芸 | P50 | (有)栗久 |
P51 | 京都 一布や | P52 | 株式会社海東ブラザース |
ブース番号 | 出展者名 | ブース番号 | 出展者名 |
---|---|---|---|
A1 | メゾン ドゥ ファミーユ | A2 | バーレイ / デンビー |
A3 | ムラエ商事株式会社 | A4 | ZIKICO Gallery |
A5 | 山崎金属工業株式会社 ※会場での出展はキャンセルとなりました |
A6 | 箔一 |
A7 | 輪島キリモト | A8 | 木曽漆器 |
A9 | ディ ターフェル | A10 | POTPURRI |
A11 | 岐阜県 小田陶器 ※会場での出展はキャンセルとなりました |
A12 | 螢窯 吉見螢石 |
A13 | 有田焼 福珠窯 | A14 | 信楽焼 丸十製陶CONTENTS |
A15 | AndYu | A16 | イタリア・シチリア陶器 ジラソーレ |
A17 | ボッテガ・エッセ | A18 | MANAS/マナトレーディング |
A19 | 信楽ギャラリー 草 土 | A20 | 神戸 箸屋 ※会場での出展はキャンセルとなりました |
A21 | ゴールドクラフト(香川県) | A22 | 萩焼協同組合 天龍窯 |
ブース番号 | 出展者名 | ブース番号 | 出展者名 |
---|---|---|---|
HS1 | 着物の山岸 | HS2 | ![]() |
HS3 | ![]() |
H1 | 松山漆工房 |
H2 | 堂本陶工房 | H3 | 備前焼西蔵坊窯 猪俣政昭 |
H4 | 土岐美濃焼工芸会 知山窯 | H5 | 輪島塗 田谷漆器店 |
H6 | 漆工房 大島 | H7 | 会津匠の会 |
H8 | 秋田 川連漆器 伊右衛門 | H9 | 文五郎窯 |
H10 | 器のしごと | H11 | 大谷焼・徳島 |
H12 | 萩焼協同組合 あらせ ~Hagind | H13 | 四日市萬古焼土鍋窯元会 |
H14 | 中平美彦 | H15 | 坂本窯陶工房 |
H16 | 有田焼 窯元伊兵衛 | H17 | 和紙を焼く 美野里焼 新潟県 |
H18 | 多治見市・幸兵衛窯 | H19 | 小石原焼・高取焼 |
H20 | 瀬戸焼SAMS(愛知県瀬戸市) | H21 | あけび蔓、山ぶどう皮細工 宮本工芸 |
H22 | アンティークティアドロップ | H23 | CAMP |
H24 | アンティーククレシェンド | H25 | 西洋美術 愛香 |
H26 | アンティーク MJQ | H27 | 西洋陶磁器専門 アンティーク アーカイヴ |
H28 | ギャラリー アルコイーリス | H29 | 京都 ギャラリー キャメル |
H30 | フラグランス・エム | H31 | 78プランニング |
H32 | ルッカ | H33 | ぼなぺち |
H34 | 北欧紅茶 | H35 | BAREFOOT・ランカ |
H36 | ぎんがどう | H37 | イッツネット |
H38 | スポード&アイリッシュドレスデン shop by HTS Japan |
H39 | 上田銀器工芸(Cuillere en 925) ※会場での出展はキャンセルとなりました |
H40 | リュメール | H41 | LUCKYWOOD/ラッキーウッド ※会場での出展はキャンセルとなりました |
H42 | デコールホームファッション | H43 | 京七宝 七彩工房 |
H44 | うつわ 藍水 - ransui - ※会場での出展はキャンセルとなりました |
H45 | HARIO株式会社 |
H84 | ホーショー | H85 | 87.5 |
H86 | 釉美屋 | H87 | 九谷焼大志窯 山近泰 白龍堂 |
H88 | comoleve | H89 | 木曽漆器 (株)山加荻村漆器店 |
H90 | グラススタジオ | H91 | 「漆陶そう吉」 宗山窯 |
H92 | 陶風舎 | H93 | 柳瀬陶房 |
H94 | 中田漆木(香川漆器) | H95 | D・ ecru design |
H96 | YouLA Selection | H97 | 漆器「めぐる」 |
H98 | ATELIER dew・毛利夏絵 | H99 | buzan |
ブース番号 | 出展者名 | ブース番号 | 出展者名 |
---|---|---|---|
O1 | 山中漆器_うるしの器あさだ | O2 | Atelier Junko |
O3 | セラドン焼き ゆるんふる | O4 | 生花が長保ちするふしぎな一輪挿し”花びいどろ” |
O5 | 陶の杜 ー山口・萩焼ー | O6 | 芦屋 貴兆陶家 |
O7 | アミ・ブルージュ | O8 | 皓洋窯 |
O9 | 伊万里・鍋島焼 虎仙窯 | O10 | World Works -ワールドワークス- |
O11 | Saleen Japan | O12 | 足利 しもつけ窯 |
O13 | 萩焼窯元 松光山 | O14 | 錫光 |
O15 | 会津本郷焼 樹ノ音工房 | O16 | 棚橋淳陶房 |
O17 | 土本製陶所 | O18 | 白山陶器(株) HAKUSAN SHOP ONLINE |
O19 | 若狭 小浜の箸 兵左衛門 | O20 | M苦楽園 |
O21 | GALLERIA(ガレリア)645 沖縄やちむん | O22 | 株式会社北一硝子 |