エリア紹介
![[図] 館内マップ](/tenq/area/img/img_index_001.jpg)
エントランス
![[写真]](/tenq/area/img/img_index-entrance_001.jpg)
宇宙との接点
日常の中に宇宙の要素が溶け込んだエントランスでお客様をお迎えします。ナチュラルテイストなインテリアの中に、宇宙関連書籍や地球儀、模型などがディスプレイされ、宇宙への興味がわきたちます。
トンネル0(ゼロ)
![[写真]](/tenq/area/img/img_index-tunnel0_001.jpg)
心を無にして
心をリセットし次への期待を高める「トンネル0(ゼロ)」。 暗い空間で不思議な音が響くトンネルを進み、メインエリアのスタートへと向かいます。
はじまりの部屋
プロジェクションマッピングで触れる宇宙への想い
全幅約20m、全高4.5mのプロジェクション・マッピングによる映像演出です。(約5分)
様々な時代の宇宙観が次から次へとキューブに現れ、古代から現代に至る人々の宇宙への想いに部屋全体が包まれます。
シアター宙(ソラ)
宇宙を見下ろす新感覚円形シアター
直径11mの大きな穴が開いたシアター空間。
周りを全員で「囲み、覗き込む」独自のスタイルは、宇宙や地球をこれまでとは違った視点で捉え、足元にまで映像が流れ込む浮遊感や臨場感も体感できます。国際宇宙ステーション(ISS)から見た地球の実写や高精細なCG等迫力のある映像をはじめ、最新鋭の技術を駆使した4K超の高解像度映像は美しく息をのむような鮮明さ・立体感を表現します。
宇宙の美しさ・雄大さを最大限に引き出す「シアター宙」は、きっとあなたに初めての体験をお届けします。
サイズ | 直径11m、迫力のスケール |
---|---|
高精細映像 | 4K×4K(フルハイビジョンの8倍、約1,600万画素の高解像度、3mmドット) |
プログラムの上映時間枠
入館時間
シアター宙(ソラ)のプログラムは、ご入館時間によって異なります。
【奇数月(1・3・5・7・9・11月)】
毎時00/15分入館の回:Program #3 「宇宙グランドツアー」
毎時30/45分入館の回:Program #2 「Cosmos -光と音が奏でる138億年」
【偶数月(2・4・6・8・10・12月)】
毎時00/15分入館の回:Program #3 「宇宙グランドツアー」
毎時30/45分入館の回:Program #1 「another point of view」
- ※同月に全3種類観覧いただくことはできませんので予めご了承ください。
- ※時間帯の表記はシアター宙(ソラ)の上映開始時間ではなく、ご入館いただく時間となります。
- ※上映スケジュールは予告なく変更する場合があります。
- ※最新情報はTeNQ公式サイトにてお知らせします。
-
シアター宙を2回ご覧になりたい方へシアター宙を2回ご覧になれる「再入館券」を販売しています。
-
- ※1度通常料金でご入館いただき、退館後チケットカウンターにて使用済みチケット(当日の日付のみ対象)をご提示で再入館券をご購入いただけます。
- ※プログラムは月ごとに2種類を上映しておりますので、同じ月・日内で全3種類を観覧することはできません。
- ※セブンチケットのみ、お得な再入館券付きセット券を販売しています。(セット券は「18:00/18:15」の回までの販売です。)
プログラム内容
3種類のプログラムのうち、月ごとに2種類を上映しています。
- ※プログラム詳細は下の画像をクリックしてご覧ください。
- Program #1 「another point of view」
-
地上から空を見上げ、宇宙へ飛び出し、宇宙から地球を見下ろせるようになった私達の視点の変化を辿ります。
かつて人々にとって宇宙は、地上から見上げる星空の風景でした。やがて時は進み、今では「地球から宇宙を見る」、「宇宙の中の星の一つとして地球を見る」という捉え方をするまでになりました。
星空から宇宙の遥か遠くへ。そして、宇宙から地球へ。
国際宇宙ステーション(ISS)から見た地球の実写や、ハワイのマウナロア山で撮り下ろした星空のタイムラプス映像をはじめ、人々の視点の変遷を表すストーリー「another point of view」を、心地よい音楽とともにお楽しみください。いくつもの星雲を抜け、銀河系の果てへ。渦巻く銀河にのみこまれるような錯覚にとらわれます。
広大な宇宙の中では身近な存在といえる太陽系惑星。ダイナミックなカメラワークで系内を見渡し、そのスケールを感じられるシーンです。
表面温度が5000℃以上もあるという太陽、そしてそこから噴き出しほとばしる太陽フレアや紅炎。その壮大なエネルギーに圧倒されます。
国際宇宙ステーション(ISS)から見た地球の実写
今はまだ、宇宙飛行士や限られた人達しか見たことのない光景。宇宙から地球を見る、その時、今までの世界観が変わってしまう程の感動があることでしょう。
制作
クリエイティブディレクション 株式会社丹青社 制作・統括 株式会社タケナカ 監督 谷田光晴 制作協力
演出 GLMV株式会社 CG制作 株式会社トムス・ジーニーズ タイムラプス撮影 江戸洋史 音楽制作 田中靖憲
- Program #2 「Cosmos -光と音が奏でる138億年」
-
ビッグバンから銀河の誕生、そして色彩豊かな地球へ。宇宙の138億年を光と音とで綴ります。
遥か138億年前の宇宙の始まりビッグバン。
ビッグバンからファーストスターが、さらに銀河、星雲、無数の星々が誕生しました。
そして今、地球には豊かな音楽と色彩があふれ、人々の想いは宇宙や未来へと向かっています。
遥かな過去から現在、未来へ。
時空を超えて、光が音に、色彩が音楽に重なりあい、138億年の宇宙を奏でる「Cosmos -光と音が奏でる138億年」を、お楽しみください。ビッグバンから約3億年後に誕生した宇宙の青い一番星、ファーストスター。
心臓の鼓動のような音がリズムを刻み、宇宙・星の誕生を表現します。地球から7000光年離れた銀河系に存在する星雲の一つ、わし星雲。ハッブル宇宙望遠鏡の実写を元に全方向からの姿を表現します。
木星は地球の300倍以上もの質量を持つ大きな惑星で、目玉のような大赤班は地球2,3個ほどの大きさがあります。間近に迫ると圧倒的な質量で渦巻く様子を感じることができます。
今はまだ、宇宙飛行士や限られた人達しか見たことのない光景。実際に国際宇宙ステーション(ISS)から見た地球を体感することができます。
「宇宙」の意味を持つ「コスモス」畑。ここで、ビッグバンから始まる宇宙から地球の景色へ、そして私たちの思い描く未来の宇宙へと、物語が繋がります。
制作
クリエイティブディレクション 株式会社丹青社 制作・統括 株式会社タケナカ 演出・監督 日置修平 制作協力
CG制作 株式会社ロボット
有限会社リンダ
株式会社トムス・ジーニーズ
株式会社アクア音楽制作 LCA Creative Service 空撮 SORATORIYA service 写真家 谷角靖 技術協力 SONY アドバイザー 関根康人 (東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻 准教授)
- Program #3 「宇宙グランドツアー」
-
太陽系の外から地球へ、宇宙の絶景を探査機の視点で巡ります。
1970年代、人類は太陽系のグランドツアー計画のもと、探査機ボイジャーを打ち上げました。そして今、私たちは宇宙研究の発展により、太陽系、さらには100億光年先の宇宙まで人々の目に届くようになってきました。
本プログラムでは、太陽系の星々のリアルな再現や、ISS(国際宇宙ステーション)や観測衛星からの実写を組み合わせた臨場感あふれる映像で、宇宙の絶景を体感いただけます。
また、初の試みとしてナレーションを導入。声優・櫻井孝宏さんによる情緒豊かな語りと解説で、皆さまを宇宙の旅へご案内します。ナレータープロフィール
櫻井 孝宏(さくらい たかひろ)
6月13日生まれ、愛知県出身
代表作は、「コードギアス 反逆のルルーシュ」枢木スザク、「おそ松さん」おそ松、「ダイヤのA」御幸一也 ほか多数。水面に浮かぶ不思議なガラス玉から、神秘的な宇宙の泡構造の中へと入り込みます。
銀河系から私たちの住む太陽系へとたどり着き、探査機と出会います。次々とすれ違う惑星たちは迫力満点。まるで本当に宇宙を旅しているかのような気分を味わえます。
衛星「エンセラダス」の間欠泉越しに見える土星。エンセラダスから噴出する氷のしぶきや、土星の大きな輪を間近に感じられます。
金星の太陽面通過
木星のオーロラ、火星の夕景といった絶景の数々を、探査機の情緒豊かなナレーションと共に巡ります。金星が太陽面を通過する、貴重な実写映像も。
実際に国際宇宙ステーション(ISS)から見た地球を体感することができます。
太陽系の星々を巡り、最後に目にする私たちの地球。きっと新たな発見があるはずです。制作
制作・統括 株式会社 NHKエデュケーショナル 演出 株式会社スピード 制作進行 トラックアンドストアーズ株式会社 CG制作 株式会社 NHKアート
有限会社 505事務所編集・技術 株式会社 エフェクト
株式会社 studio AGIRA音響効果 株式会社 メディアハウスサウンドデザイン 音響技術 株式会社 エス・シー・アライアンス メディア・エンターテイメント社 作曲 加藤慶
サイエンス
東京大学総合研究博物館との産学連携プロジェクト
研究者自身がその研究をプロセスも含めて広く見せる場として提唱する、サイエンスコミュニケーションの新しい形。本物の研究データを使用しながら、ギミックなどの手法を用いた展示で、太陽系探査の最前線を体感できます。
イベント・展示情報
開催中のイベント
TeNQへお越しの皆さま(対象:小学5年生以上)に、データ解析のお手伝いをしていただきます。
過去のイベントレポート
-
2017年9月6日(水)
-
2017年1月8日(日)
-
2016年10月30日(日)
東京大学総合研究博物館との産学連携プロジェクト「生きた展示スペース」の提唱
東京大学総合研究博物館 宮本英昭教授の協力のもと、研究室分室「リサーチセンター」を設置しました。実際の研究者がそこで研究にあたり、宇宙科学の研究における最先端の情報がリサーチセンターを通じて展示として発信される仕組みとなっています。
サイエンスコミュニケーションの新しい形「プロセスのミュージアム」を提唱
研究者自身がその研究をプロセスも含めて広く見せる場として、従来の科学館とは異なる「プロセスのミュージアム」という新しい形を採用しています。最先端研究のリアルな現場に触れることで、本物感が味わえる希少性の高い場となります。
最新情報のアップデート
実際の研究が施設内で行なわれているため、情報の更新頻度が高くなり、常に最新の情報が展示される仕組みとなっています。また映像機器を活用し、リサーチセンターから直接情報を更新しやすいハード環境を整えることで、より情報の鮮度を保つよう工夫されています。
![[図] サイエンスコーナーの全体が、学術機関・研究室が管理するひとつのミュージアムを形成](/tenq/area/img/img_index-science_001.jpg)
<ここならではの特徴>
- 研究者自身の顔が見える
- 研究の第一線に触れられる
- 研究者自身が制作する展示を通して来場者に語りかける
サイエンスエリアのコンセプト
- 太陽系探査の最前線
- 全て本物、実際のデータ
- 先端科学を体感する展示
太陽系博物学の背景
- 自分探し-宇宙・太陽系を知ることで、地球や人類について知る
- 比較惑星学-他の惑星や衛星の情報と比較し、地球の特異性・非特異性を知る
- 探査機という研究手法-技術進歩による新たな知識領域の拡大
太陽系探査から得られる本物の画像データを使用しながら、ギミックも含め様々な手法を用いて、惑星に降り立ったように体感したり、一見して興味を引きやすい展示になっています。
見た目の楽しさも感じながら、「探査機という研究手法により新たな太陽系情報を得て、比較することで地球や人類を知る」という、太陽系探査最前線の在りようそのものを表現しています。
バックヤード
リサーチセンター(東京大学総合研究博物館TeNQ分室)
東京大学総合研究博物館との連携により開設される太陽系博物学寄附研究部門の研究室分室。
研究現場を来館者に見せながら、最新研究情報を展示エリアに送出します。
普段はガラス越しでしか見られませんが、該当日時に限り扉を開放し、宮本研究室のセミナーをサイエンスエリアから見学することができます。
フロントヤード
![[写真]](/tenq/area/img/img_index-science_002.jpg)
探査機view
床から壁に繋がるスクリーンに映し出される天体の地表映像から、未開の地を開拓する探査機の視点で見ているような臨場感が味わえます。
![[写真]](/tenq/area/img/img_index-science_003.jpg)
イトカワ
「はやぶさ」が探査しサンプルリターンまで行ったイトカワの微少重力ながら岩が落ちなかったという、行ってみて初めて分かる驚きが体験できます。
![[写真]](/tenq/area/img/img_index-science_004.jpg)
マルチビジョン
太陽系探査の最前線情報を一挙に集めた、サイエンスエリアの研究情報拠点。世界中で刻々と蓄積される研究データをリサーチセンターから発信します。
![[写真]](/tenq/area/img/img_index-science_005.jpg)
地球
天井に映し出される様々な地球観測映像。地球を見つめる視点は、太陽系惑星研究のベースは地球を知る「自分探し」にあることを象徴しています。
![[写真]](/tenq/area/img/img_index-science_006.jpg)
火星
目の前に拡がる火星の迫力パノラマ。地球に一番近い惑星である火星の地に降り立ち、目にする風景を想像できます。
TeNQリサーチセンター長のご紹介
東京大学大学院 教授宮本 英昭(みやもと ひであき)(東京大学総合研究博物館兼任)
1995年 東京大学理学部卒、2000年博士(理学・東京大学)取得。東京大学大学院助手、アリゾナ大学月惑星研究所客員研究員、東京大学総合研究博物館准教授などを経て、2016年より東京大学大学院工学系研究科教授。東京大学総合研究博物館教授、米国惑星科学研究所上級連携研究員なども兼任。Science誌やNature誌など専門誌への論文掲題多数。主要業績は、小惑星上の地滑りの発見や火星の最新の流水地形の発見など。
![[写真]](/tenq/area/img/img_index-science_007.jpg)
イマジネーション
宇宙への想像がふくらむ遊びやカルチャー
宇宙から想像をかきたてられて生まれたコンテンツ。参加性・操作性のある遊びコンテンツや、アートや映像を眺めながら休めるレストスペースがあります。
![[写真]](/tenq/area/img/img_index-imagination_001.jpg)
宇宙自分診断
人工衛星・宇宙人など、質問に答えてあなたのタイプを楽しく診断します。
![[写真]](/tenq/area/img/img_index-imagination_002.jpg)
アストロボール
Go!Go!Sphero
球体ロボット「Sphero」を操作して、制限時間内にロケット発射台へのゴールを目指します。
![[写真]](/tenq/area/img/img_index-imagination_003.jpg)
宇宙ギャラリー
夜空や月などをモチーフにした有名な日本画・西洋画を集めた回廊。
季節毎に(年に3回)展示の入れ替えがあります。
![[写真]](/tenq/area/img/img_index-imagination_004.jpg)
眺めルーム
宇宙映像の眺めを思い思いに楽しみ、くつろげるコーナー。
パブリックビューイングやワークショップ、講演会等のイベントも実施しています。
![[写真]](/tenq/area/img/img_index-imagination_005.jpg)
ここからしかみえない星座
宇宙での星の配置を模した立体星座。
![[写真]](/tenq/area/img/img_index-imagination_006.jpg)
星造機
星を眺めるような気持ちで楽しめる光のオブジェ。
![[写真]](/tenq/area/img/img_index-imagination_007.jpg)
みんなで作る惑星パズル
「星のかけら」のマグネットピースを組み合わせてつくっていく大小様々な惑星パズル。
![[写真]](/tenq/area/img/img_index-imagination_008.jpg)
太陽系テーブル
惑星や衛星のサイズや軌道等の比較を、円形やカーブでデザインして表現したテーブル。
![[写真]](/tenq/area/img/img_index-imagination_009.jpg)
宇宙読み物
宇宙に関する読み物が、窓・扉・吹き出し・キューブ等、あちこちに楽しく表現されています。
ミッションラリーQ
![[写真]](/tenq/area/img/img_index-imagination_010.jpg)
TeNQをより楽しめるオリジナル謎解きゲーム。用紙に沿って展示エリアに隠された問題を解き進むと、展示内容への興味や理解がより深まります。
詳細はこちら
【販売中】
ミッションラリーQ No.3 ~宇宙からのタイムカプセル~
難易度:★★★★☆
料金:500円(入館料別途)
- ※No.3はスマートフォンが必要
- ※販売は閉館時間の2時間半前まで
【5月14日(金)~】
ミッションラリーQ No.4 ~地球への夢~
ミッションラリーQ No.5 ~夢のタイムカプセル~
難易度:No.4:★★☆☆☆ No.5:★★★☆☆
料金:各400円(入館料別途)
- ※No.5はスマートフォンが必要
- ※販売は閉館時間の2時間半前まで
企画展示室
宇宙との新しい出会い
宇宙に関するタイムリーなトピックスなどをTeNQならではの切り口で紹介します。
現在開催中(開催予定)の企画展・イベント
- ※展示替等のため、年に数日お休みする場合があります。

特別企画
【再演】TeNQ×リアル宝探し『地球防衛ナゾトキミッションーR』
リアル宝探しを展開する「タカラッシュ」とコラボレーションした謎解きイベントの再公...
2021年5月14日(金)~7月4日(日)

企画展
TeNQ企画展 星の瞬く部屋 by PLANETARIUM MEGASTAR
TeNQでは、プラネタリウム・クリエーター大平貴之さんとコラボレーションした企画...
2021年3月12日(金)~5月9日(日)※会期変更
つながる場所
宇宙を心に留める
TeNQで体験した宇宙への好奇心やわくわく感を記憶に定着させる場所。身近になった宇宙を心に留め、宇宙と自分とのつながりを感じていただけます。
![[写真]](/tenq/area/img/img_index-epilogue_001.jpg)
コトバリウム
宇宙にまつわる言葉が生まれては消える星のように出現する空間。宇宙に関わる名言や格言などを浴びながら気持ちを言葉に置き換えて感じられます。
![[写真]](/tenq/area/img/img_index-epilogue_002.jpg)
私の足跡
床に映し出された月面に自分の足跡をつけていけます。
![[写真]](/tenq/area/img/img_index-epilogue_003.jpg)
ちょっと宇宙でフォト
誰かに見せたくなる楽しい記念写真が撮れるフォトスポット。
TeNQ宇宙ストア
宇宙をテーマにしたセレクトショップ
宝探しのように新たな宇宙の興味を発見するミュージアムストア。
宇宙に関するセレクトショップとして、1,000種超と都内有数の品揃え。
星や惑星モチーフのアクセサリーやステーショナリー、宇宙食、天文グッズ、宇宙に関する書籍、おもちゃや食器など。自分のためのショッピングはもちろん、ギフト選びにもオススメです。
TeNQオリジナルグッズや企画展ごとの関連グッズも揃えています。
- ※TeNQのチケットがなくてもご利用いただけます。

TeNQ宇宙ストア 公式SNS
TeNQ宇宙ストアグッズ紹介
このページで紹介しているグッズは一部になります。他にもたくさんのグッズを取り揃えています。
- ※ご来館時には在庫切れの場合もございますのでご了承ください。
おすすめ商品
お取り扱い商品

宇宙ガラス
価格:33,000円

Scent of EVA
価格:Virgen oil(3,850円)、room reflesher(2,530円)、Roll on perfume(4,180円)

真夜中シリーズ
価格:フタ付マグカップ(1,540円)、ドリップバックコーヒー(418円)

宇宙大豆コーヒー
価格:5個入り(918円)

- シアター宙#3グッズ
シアター宙(ソラ)第3弾「宇宙グランドツアー」の名シーンがポストカードになりました。
ポストカード 各種110円

- TeNQオリジナルNYASAグッズ
ネコと宇宙の異色のタッグがユニークなNYASA(ニャサ)がTeNQオリジナルグッズになりました。宇宙遊泳中のネコの姿に癒されること間違いなし。
クリアファイル 385円
ボールペン 385円
ミニトートバッグ 1,100円
SPACE BREAD(ブルーベリー/ストロベリー) 各種700円

- 浮き星 756円
お湯に浮かぶ星のようなお菓子です。缶はTeNQオリジナルデザインです。

- TeNQ×GIANTS オリジナルグッズ
読売巨人軍のマスコット、ジャビットとコラボレーションしたTeNQオリジナルグッズ。ジャビットが宇宙服を着た、特別デザインです。
マフラータオル 各種2,000円
クリアファイル 各種440円
ボールペン 各種650円
ポチ袋(3点セット) 550円
アクリルキーホルダー 各種750円